店長経験者が書くべき職務経歴書
パチンコ転職ポイント 2018/11/6
業界問わず、転職をする際には履歴書とは別に職務経歴書が必要となる場合があります。特にパチンコ店の店長が転職する際にはとても重要な書類になるのですが、この職務経歴書の作成に意外に苦戦をする転職希望者が実は多く見られます。
それは、転職希望者の考えだけでなく、パチンコ店舗で取り組んできた結果や成果を記述するため、過去の記憶をしっかりと思い起こす必要があるからです。今回は店長経験者が書くべき職務経歴書についてまとめみました。
1.店長としての考えや思いが大切
まず求人企業が注目する要素として上げられるのが、店長の店舗運営の「想い」の部分です。
店長として自分自身の店舗をどのようなコンセプトで取り組んでいたという「考え」「想い」は、求人企業にとってはとても重要です。それは、転職希望者が自社の考え方や方向性に合った「人物」なのかということを判断する基準になるからです。
どんなに優れた運営手腕を持っている店長だったとしても、その求人企業のカラーや方向性に合う考えを持っていなければ、一緒に進んでいくことは難しいでしょう。仮に入社したとしても基本的な考え方が違えば、すぐ退社ということも予想されます。
ですから、自分が考える店舗運営のビジョンや、お客様やスタッフなど人との関わり方についてどのように考えているのかなど、しっかりと伝える必要があるのです。
このような部分を職務経歴書に文章として記述することができれば、日常の仕事も同じように取り組んでいる事が求人企業には手に取るようにわかり、転職希望者の評価に繋がります。
2.具体的な施策も記載する
もちろん、店長として実施した運営施策もしっかり記述します。例えば、「地域への取り組みはどのような事を行っていたのか」「競合店対策にはどのように取り組んだのか」「店舗の方針や方向性はどのように謳っていたのか」「スタッフに対してどのようにモチベーションをかけていたのか」「広告宣伝、販売促進はどのように行ったのか」などなど、実績として具体的な内容を記述することも忘れないでください。
そのためにも普段から、ポイントなる業務実績は記録しておくことをお勧めします。
3.実績数値が随所に盛り込む
職務経歴は、自分自身が在籍したパチンコ企業の入退社歴をまとめるのはもちろんですが、店長としての実績を、数字を交えて記述することが必要になります。
数字を記述する際も「遊技台数800台」「パチンコ30,000稼働」と列挙するのではなく、「競合店のシェア率や稼働率」との比較や、「パチンコ稼働は前年対比何%や前月比何発アップ」など比較がわかるようにまとめると、求人企業担当者が具体的にイメージしやすくなり、転職希望者へも興味を引くものとなります。
現在は様々な方法で職務経歴書の書き方やサンプルは簡単に入手できます。そしてどの転職希望者も職務経歴書を軽視する傾向から、同じような内容のものを作り上げて面接に望みます。
この職務経歴書をただ求人企業の面接を受ける際のツールと捉えるか、他の転職希望者との差をつける自己PRの最大のツールと捉えるかで完成形は全く違ってきます。
自己ピーアールするためには、自身が行った運営施策は詳細を記録しておくことが大切にです。企業在籍時からそうしたことを準備をしておけば、いざ転職というときに、自分自身の取り組みを求人企業にしっかりと伝えることが出来ます。